
- 2020年1月31日
1月31日(金)の給食
今日の給食は、豚肉のケチャップパスタ 白菜のワカメサラダ スープでした。 離乳食は5倍粥 小松菜と豆腐とささみのトロトロ煮 おやつは、おふラスク 鉄分強化チーズ 牛乳でした。 完了期離乳食のお友達は刻みを入れています。

- 2020年1月31日
~身体の体幹を付けるための動き~4
ムジカ保育園は、毎月、本園園児一人ひとりについて運動遊びを通して発達にあった身体の動かし方の指導を頂いています。1月30日(木)は体幹をつけるための遊び方を指導いただきました。 ムジカ保育園の園児の身体の動きを伸ばすために、2歳児は、ものが置いてあって触らないようにするとか、物を持ちながら平均台を渡るなどしても良い。触覚系の遊びを入れると脳の覚醒につながる。(新聞紙プール 花紙遊び 砂・・・)しかし、砂は、食べるなどの危険があるので管理がいる。厚段ボールを活用してサーキットを設営してみると楽しい遊びが展開できる。

- 2020年1月31日
~身体の体幹を付けるための動き~3
トンネル遊びは、四つん這いをして体幹つけます。子どもたちの中には、はいはいでおしりが上がる子どもいます。おしりが上がると体幹はつきません。訳があります。おなかに力が入らないので膝を支点にするからおしりが上がります。そのために、空間をもっと狭くして四つん這いにならざるお得ない環境を作る。

- 2020年1月31日
~身体の体幹を付けるための動き~2
ムジカ保育園は、毎月、本園園児一人ひとりについて運動遊びを通して発達にあった身体の動かし方の指導を頂いています。1月30日(木)は体幹をつけるための遊び方を指導いただきました。 のぼりおりで、前庭感覚を刺激する遊びができる。次は、滑り台を設定して取り組んでみましょう。厚段ボール活用すると安価で取り扱いしやすい。

- 2020年1月31日
~身体の体幹を付けるための動き~1
ムジカ保育園は、毎月、本園園児一人ひとりについて運動遊びを通して発達にあった身体の動かし方の指導を頂いています。1月30日(木)は体幹をつけるための遊び方を指導いただきました。 平均台(牛乳パック)は、使い込むと柔らかくなり、身体のバランスを取るために応用的な動きとなる。初めて取り組む子どもは、固い板のようなもので取り組んだ方がよい。 0歳児は、牛乳パックを抱えたり、跨いだりする動きで遊んでもよい。

- 2020年1月30日
1月31日(金)4月入園希望者説明会は締切ました。
1月31日(金)4月入園希望者説明会は締切ました。 次の入園希望者説明会は電話でお尋ねください。 園の方針の説明、保育園内見学、子どもの発達の評価を行います。必ず子ども同伴でお願いいたします。尚、ご兄弟の同伴はご遠慮下さい。ご両親の意見が一致することが大切ですので、できるだけご両親でご参加下さい。見学会は予約制です。 また、小児科医が経営していますので、ムジカ保育園は、子どものことを中心に考えて保育をします。そのため、保護者の希望に添えないことが多々あります。 保護者の方は、本当は育児をしたいが、仕事のため、生活のために仕方なく保育園に預けることになってしまった、身を切られる思いでいらしたことでしょう。働いている間は、ムジカ保育園は精一杯看ます。ただ、「仕事が終わったら」、「仕事がない日は」お子さまと一緒の時間を過ごしましょう。本当の子育ては就学前の5年ほどしかありません!

- 2020年1月30日
作業療法士の満永先生来園
1月30日(木)作業療法士の満永先生が来園されました。子どもたちの動きを中心にみてもらいました。子どもたちは、ワニさん歩き、山登り降り、平均台をして遊びました。0歳児は、はいはいをしたり平均台を跨いだり立てかけたりして遊びました。

- 2020年1月30日
1月30日(木)の給食
今日の給食は、チキンカレーライス キャベツときゅうりのごまサラダ ヨーグルトでした。 離乳食は 5倍粥 すりおろし人参とじゃが芋のスープでした。 おやつは、寒天ポンチ 牛乳でした。 完了期離乳食のお友達は刻みを入れています。

- 2020年1月29日
1月29日(水)の給食
今日の給食は、ご飯 鮭のごまみそ焼き 豚肉とごぼうの甘辛煮 すまし汁 バナナでした。 離乳食 五分粥 カレイと玉ねぎのコーンスープ おやつは、白桃ケーキ 牛乳でした。 完了期離乳食のお友達は刻みを入れています。

- 2020年1月29日
形遊び
1月29日(水)リトミックの後、三角・四角の形を使って遊びました。 1・2歳児は、のりを使いました。 0歳児は、果物や顔のパーツの形で遊びました。